喫煙と歯周病の関係性
投稿日:2025年8月18日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは
日本人の国民病ともいわれる「歯周病」
成人の約8割の方が歯周病に罹っていると言われています。
歯周病は自覚症状に乏しく、痛みもなくどんどん進行していきます。
進行していくと・・・
・歯茎から血が出る
・歯茎が腫れる
・歯茎がやせてきたり食べ物が挟まりやすくなる
・歯がぐらぐらする
・口臭がひどくなる
といった症状が現れ始めます
痛みがないからといって放置してしまうと
最悪の場合、抜歯になり入れ歯になってしまうといったとても恐ろしいお口の中の病気です
そんな「歯周病」の進行する一つの要因に「喫煙/タバコ」があります
実際に歯周病が進んでいた方の中には、喫煙されている方が多く見受けられました
なぜ進行要因なのか
タバコには
ニコチン、タール、一酸化炭素をはじめとした約200種類以上の有害物質が含まれます
ニコチンには血管を収縮する作用があります
ニコチンによる血管収縮により、歯茎の血流が悪くなり栄養も行きわたりにくくなります
また一酸化炭素により、歯肉組織は酸素がなくなり酸欠状態になるため、酸素を嫌う歯周病細菌にとってはとても住み心地のいい環境になってしまいどんどん歯周病菌が繁殖していく原因の一つにもなります
タールは、歯茎や歯を着色させます。
近年では、健康増進法による「受動喫煙防止法」が強化され禁煙された方が増えてきました
そして、紙タバコから「アイコス」や「プルームテック」などといった加熱式タバコに替えた方も多くいらっしゃいます
加熱式タバコは、従来のタバコに比べてタールなどの有害物質が少ないと言われています。また着色がつきにくくなるのも特徴です
しかし、有害物質が含まれていることには変わりはありませんので加熱式タバコにしたからといって歯周病リスクが下がるとは言い切れません
紙タバコも加熱式タバコもどちらも受動喫煙によって身の回りの人にも歯茎の健康に影響は及ぼします
生涯美味しいごはんを食べられるためにも禁煙をぜひ考えてみませんか?
🏣350-1114 埼玉県川越市東田町16-11 ☎0120-247-933☎ 川越市駅徒歩5分、川越駅徒歩11分 無料駐車場完備、キッズルーム有、バリアフリー、日曜診療まことデンタルクリニック
■ 他の記事を読む■