親知らずについて
投稿日:2025年9月8日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは。まことデンタルクリニックのスタッフです。
今回は、親知らずについてのお話です。親知らずは、正式には第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)、または智歯(ちし)と言って、10代後半から20代前半頃まで生えてきます。親知らずは、顎が十分に発達していれば、正常に萌出し食べ物を噛む事ができます。顎の発達が不十分だと、親知らずが萌出するスペースがなく骨内に埋伏してしまったり、斜めに傾いて生えたりする事があります。埋伏した親知らずはさまざまな問題を引き起こします。
では、何が問題なのでしょうか?親知らずは歯列の一番奥に位置している為、歯ブラシが行き届かず、汚れが溜まりやすくなります。汚れが溜まると、歯肉が感染を起こし、赤く腫れたり痛みが出たりします。また、手前の歯と接触する面が不潔になり、手前の歯が虫歯になったり、親知らずが虫歯になったりします。深い歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝の部分)を形成し、形成された歯周ポケットは元には戻りません。骨も溶けて無くなってしまいます。他にも、歯を押し出して歯列不正を生じるなどの問題もあります。
では、親知らずは必ず抜かなければならないのでしょうか?全ての親知らずが抜かなければならない訳ではありません。毎日のご自身でのブラッシングに加え、定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることにより、汚れによって起こる歯茎の腫れを抑えることができます。飲まれているお薬や全身状態によっては、抜歯自体ができないケースや、抜歯が必要なケースであっても、親知らずの状態によっては歯科医院ではなく、大学病院での抜歯が必要になる場合もあります。
親知らずについて不安なことがある方、抜歯が必要か気になっている方は、まことデンタルクリニックへ一度お越しください。
350-1114 埼玉県川越市東田町16-11 🏣 ☎0120-247-933☎ 川越市駅徒歩5分、川越駅徒歩11分 無料駐車場完備、キッズルーム有、バリアフリー、日曜診療まことデンタルクリニック
■ 他の記事を読む■