お菓子=虫歯になる、は間違い?
投稿日:2025年10月30日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは、まことデンタルクリニックです。
明日はハロウィンですね(*^^*)
ハロウィンといえば、お菓子!
日本でもハロウィンが定着してきて、たくさんのお菓子がもらえるイベントは子どもたちにとってもとても楽しみにしてるのではないでしょうか?
しかしお菓子=虫歯になるというイメージがある方もいらっしゃいますよね?
今回は虫歯に関して知っておきたいポイントをお話します。
まずよくある誤解ですが、お菓子を食べたらすぐ虫歯になるわけではありません。
実は、虫歯の原因は、糖分▪️時間▪️歯みがきの習慣のバランスによって変わってきます。
虫歯の発生頻度は、虫歯菌の数よりも、食生活習慣によって決まることも言われています。
歯の表面(エナメル質)は[酸性](PH5.5)になると溶けます。
虫歯菌は、中性の砂糖をエサとして取り入れ、[酸]を作り出します。
お口の中が、酸性状態になると歯の表面は一時的に溶けてしまいます。
しかし、溶けたからといって、すぐに虫歯にはなりません。
それは、唾液がこの酸を中和する作用があるのです。
ただし、砂糖を含む、飴、グミやキャラメルをずっと口の中にいれていたり、
砂糖入りのお菓子を「ダラダラ時間をかけて食べてしまう」、「口の中に長時間糖分がある状態」がよくありません。
他に飲み物も、甘いジュース、炭酸入りのジュースを時間をかけて飲み続けることも虫歯になる原因の一つです。
ただお子様に分かってもらうのは難しいですよね、、
「ダメ!」と頭ごなしに注意するよりも、「お菓子は好きな時間にまとめて食べようね」、「食べ終わったらお水を飲んでお口の中をきれいにしよう」など、前向きに声をかけてあげるといいかもしれません。
子どもにも「自分で守る」意識を持ってもらえるよう、楽しく伝えることが大切です!
最後に虫歯予防につながるアドバイスとしましては、
▪️食べる時間を決めて、ダラダラ食べるのは避けましょう!
特に寝る前に食べることを控えること‼︎効果的です!
▪️水やお茶で口をゆすぐだけでも虫歯予防に効果あり!
▪️就寝前の歯みがきはいつもより丁寧に!
ハロウィンが虫歯の思い出にならないように、楽しく食べてきちんとケアしていきましょう♪
当院ではお子様の予防歯科にも力を入れています。
お子様の歯の健康を守るために、定期的な検診をオススメしております。
何か気になることがありましたらお気軽に当院へご相談ください。
お問い合わせはインターネットまたはお電話で承っております。
🏣350-1114
埼玉県川越市東田町16-11
☎0120-247-933☎
川越市駅徒歩5分、川越駅徒歩11分
無料駐車場完備、キッズルーム有、バリアフリー、日曜診療
まことデンタルクリニック
■ 他の記事を読む■


